服屋さん(ファッション・アパレル業界)でスタッフ、つまり販売員として働きたいという人は結構多いのではないでしょうか?
服屋さんで働きたいならやっぱりファッション・アパレル業界専門の求人サイトへの登録がおすすめです。
⇒300ブランド以上の求人!アパレル・ファッション業界専門の人材派遣 【PARDO(パルド)】公式サイトへ
⇒アパレル業界に特化した派遣・求人情報サイト【アパレル派遣なび】公式サイトへ
服屋さんで働くというのはカフェバイトに並んで人気で一般的に働いている人にお洒落なイメージがありますもんね。
Contents
レギュラースタッフ~正社員として2年間働く
実は私もそんなイメージから服屋さんでアルバイト(レギュラースタッフ)→その後に正社員として働き出した/働いていた経験があります。
といっても2年ほどです。
(1年ほどアルバイトとして、その後1年を正社員として働いていました)
※退社した理由は仕事が嫌というわけではなくどうしても通えなくなったという理由からです。
某有名セレクトショップのスタッフとして勤務
私が勤務した服屋さんはそこそこ有名なブランドのセレクトショップです。
分かりやすく例えると、
- SHIPS
- BEAMS
- ジャーナルスタンダード
- ユナイテッドアローズ
- チャオパニック
- アーバンリサーチ
- ナノユニバース
などの類のセレクトショップブランドです。
(色々と意見があるかもしれませんが私はある程度近しいセレクトショップだと思います)
時期やタイミングで運良く入社出来た
私が入社が出来たのは確実に運が良かったんだと思っています。
当時面接時に聞かれた質問もたまたま自分にとって答えやすいものばかりでした。
時期やタイミングも良かったのではないか?と考えています。
面接も自分がずっとやりかった仕事だったのでかなり緊張した記憶があります。
私個人的な考え方としては、確かにおしゃれなイメージからか、やっぱりちょっと人によっては飲食店なんかのベタなところに比べると希望すること自体がハードルも高い様な気がします。(私自身にとっても服屋さんはハードルが高く感じていました)
ちなみにもちろん飲食店でのアルバイト経験もあります。
当時(10代の頃かな?)何気なく面接を受けたら受かりました。
面接で答えた”働きたい理由”も「食べることが好きだから」みたいな、どこの飲食店でも当てはまる様な意味不明な理由を笑顔で言ったと思います。
服屋さんのスタッフは本気でおしゃれ且つ変人・・・
アパレルのスタッフは本気でおしゃれです。(あくまで私が働いていたようなブランドと近しいブランドはというところです)
ある意味『変人』といってもいいかもしれません。
だいたいどこの店舗でもアパレルショップ自体は独立しているといっても、
- デパートの中
- 百貨店の中
- アウトレットモール
- ショッピングモール
など他ブランドと併設しているところが多く、休憩室も同じになったり、接客のセミナー、新作展示会みたいなものでも一緒になったりと、他店(ブランド)のスタッフと話すことも多いです。
実際私が働いていたところでもそんな感じでした。
そして私が感じたことはどこのスタッフもある程度さまざまなブランドに対してめっちゃ詳しいです。(一般の人と比べるとです)
もちろん人によって特化しているジャンルなどはあります。
- 皮革製品に詳しい人
- デザイナーに詳しい人
- アクセサリーブランドに詳しい人
- ドメスティックブランドに詳しい人
- 小物関係のブランドに詳しい人
- 古着に詳しい人
- スーツに詳しい人
などそれぞれです。
でも共通していることはめっちゃ詳しいということです。
女性よりも男性の方が詳しい人は多い印象ですね。
たぶんその理由はメンズファッションの方がレディースファッションに比べると流行り廃りがあまりないということに関係するのだと思います。
あとアルバイトと社員の区別はあまりありません。
仕事というよりも好きなことをしているといった感じなんです。
知り合いにはユニクロやGAPで働いている人間も居ましたがまた少し違った印象でした。
服が好きというよりはもう少し仕事仕事としているイメージでしたね。
本気で服が好きじゃないと続けるのはしんどいかも
私も服屋さんで働きたいと思っていたくらいですから、友達周りではおしゃれだとずっと言われていた方でした。
例えると高校球児がプロに入る感じでしょうか?
(適当です)
しかし、当時(働いたとき)はプロの洗礼を受けたといった感じでしたね。
でもそれは、
- おしゃれ
- 洋服
- 多くのブランド
などに対してのステップアップとして非常に良い経験を得ることが出来たと思っています。
私の洋服が好きといったものは(入社当時100%ではありませんが)基本的にはどのスタッフと比べても劣るものでした。
一般人のおしゃれとプロのおしゃれの違いを突きつけらることになりました。
正直最初の内は働くのは相当しんどかったです。
ほかのスタッフと比べて私は明らかにダサイわけですから。
一般のお客さんには伝わらないかもしれませんが・・・
パッと見では分かりませんが服が好きな人には分かるんです。
なんか滲み出るオーラというか・・・うまく言い表すことは難しいのですが。
そしてスタッフは毎日着用する洋服は違います。
もちろん自前ですよ。
(社割が利いて自社ブランドの商品は安く買うことが出来ますが、給料のほとんどは洋服代に消えていきます。別に強制されているわけでもありません。※ちなみに社割は働くブランドや店舗によってバラバラです)
こだわりがすごいんですよ。
そのこだわりも理に適っていて納得の出来るものなんですね。
服屋さんで働くための大切なこと
アパレルショップで働くのは仕事を覚えることは当たり前で当然としてとても大事なことです。
しかしそんなことよりもまず重要なことは、
- おしゃれが人一倍好きである
- 洋服が人一倍好きである
ということは大前提だと思います。
何気なく働くのは非常に難しい仕事なのではないかという印象があります。
もちろん男性も女性もです。
服好きでないとコミュニケーションも取りづらい
これがないと続けていくことは非常にしんどいものとなりますし、スタッフ同士でコミュニケーションを取ることも難しいのではないかと考えています。
そこに馴染めなくて2、3ヶ月、早い人であれば1ヶ月以内に辞めていくという新人さんもなかにはいました。
ファッション&服好きであることは必須条件
私のいくつかの仕事の経験から言うと、仕事場の環境が悪いというわけではなくアパレル(ファッション)業界は言い意味で独特な様な気がします。わりと働く人達の個性が強いんですよ。
安心して頂きたいのが、入社当時からブランドに詳しいというスタッフはあまりいません。
稀にスーパールーキーみたいな新人も入社してきますが、ほとんどが普通のおしゃれ、服好きな人です。
働きながら詳しくなっていくという人が多数です。
ですから本質的な部分で、
- 洋服が好きなのか?
- おしゃれが好きなのか?
というのが大切なんです。
また服屋さんに入社してから気付く事になることかもしれませんが『服が好き』と『おしゃれが好き』は同じ様な感じと思うかもしれませんが全くの別物なんです。
服屋さんで働きたいならファッション・アパレル専門求人サイトへの登録がおすすめ!
ファッション・アパレル業界で働きたい(女性)なら専門の求人サイトへの登録がおすすめです。
ここで服屋さんで働きたいという方々に口コミ・評判でも高評価となっている人気の求人サイトをランキングにて紹介しています。
ここで紹介する求人サイトへの登録は無料で出来ますので早め早めに行動しておくのは当然のことながらおすすめです。
PARDO(パルド)
PARDO(パルド)はファッション・アパレル業界専門の求人サイトとなっています。
パルドは20代~40代の女性に人気の求人サイトで短期・単発・長期と働き方も自由に選ぶことが可能となっており服屋さんで働きたい女性へかなりおすすめの求人サイトです。
もっともパルドはおすすめの求人情報サイトです。
パルドの対応エリアは、
- 東京支本社:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
- 大阪支店:大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県
となっております。
⇒300ブランド以上の求人!アパレル・ファッション業界専門の人材派遣 【PARDO(パルド)】公式サイトへ
アパレル派遣なび(シーエーセールススタッフ)
アパレル派遣なび(シーエーセールススタッフ)はアパレル業界に特化した派遣・求人情報サイトとなっています。
人気ブランドで働きたいというあなたにおすすめの求人サイトとなり、関東・中部・関西・九州と一部を除いての全国対応となっています。
未経験でのチャレンジや、より専門性の高いものへキャリアアップなど、 希望にあったお仕事も選ぶことが出来るのも人気となっている理由です。
⇒アパレル業界に特化した派遣・求人情報サイト【アパレル派遣なび】公式サイトへ
アパレル派遣なびではお仕事情報は常時1000件以上掲載!