この世の中には、色々な資格をお持ちで「資格&検定マニア」と呼ばれる方々がいらっしゃいます。
かくいう私も資格を取るのが好きなタイプの人間です。
Contents
『食』の資格や検定は暮らしに役立つ
ただ私の場合は、
- 調理師
- 製菓衛生師
- 紅茶コーディネーター
等、「食」に関する物が多いです。
『食(食べたり&飲んだり)』が好きということもありますが・・・「食」は毎日のことなので、必ずといって言いほど暮らしに役立つと考えているからです。
40代で色々な資格試験&検定試験に挑戦(チャレンジ)
(私の)学生時代は基本的に勉強が好きというわけではありませんでしたが、40代(42才)で調理師免許を取得してから考えが一変してからというもの、色々な資格試験&検定試験に挑戦(チャレンジ)し続けています。
「8時間も働いているのに、よくやろうという気になるね。」と周りから言われますが、お陰様であまり疲れを感じない体質なので、助かっています。
己の知識が増える&自信に繋がる
勉強することによって、今まで知らなかったことを知ることができ、自分の知識が増えるのは、私にとってこの上ない喜びです。
更に試験に合格できれば嬉しいですし、「やればできる!」という自信に繋がるのです。
調理師免許を取得するまでには【内容】
調理師免許を取得するまでにはいくつかの条件が必要となります。
志望理由は一緒に働く調理師さんがきっかけ(影響)
調理師免許を取得しようと思った志望理由は、13年前、レストランで調理補助の仕事をしていた時に知り合った、調理師さんの影響です。
その方の料理はとても美味しくてお越し下さるお客様にも評判が良いものでした。
私はその方の補助をすることで料理に興味を持ち勉強がしたくなったのです。
受験資格に2年の実務経験が必要となる
当時は、受験資格として2年の実務経験が必要でしたが、私は正社員として2年少し勤めていた(※アルバイト・パートでも場所によっては可)ので、条件はクリアできました。
で保健所へ願書を取りに行き、埼玉の県庁(浦和)へ提出して試験に向けて早速勉強を始めました。
問題集と過去問を殆ど正解できるまで勉強したお陰で、合格できました。
合格発表の日、保健所に張り出された受験番号の中に、自分の番号を見つけた時は、嬉しくて涙が出ました。
40才過ぎてもできる・2年後の挑戦は製菓衛生士へ
調理師免許を取得し、「40才過ぎた主婦(社会人)でも、まだまだ頑張ればできるのだ。」という自信を得た私は、お菓子作りが好きなこともあり、次に製菓衛生師の免許取得を志しました。
製菓衛生師の免許取得を目指す
製菓衛生師の免許取得のためには『実務経験』もしくは『製菓学校(専門学校など)』を卒業していることが受験資格でした。
しかし、私は実務経験がありませんでした。
ですので、製菓学校の通信教育を選ぶことにしました。
(夜間学校などもあるみたいです)
雑誌やインターネットで調べて調理師専門学校ランキングなど多数の口コミ・評判から評価の得ている(良いもの)学校などを参考にしました。
もちろん学費(費用)もそれなりにかかりますが生活を圧迫するほどのものではありません。
(私の場合は安いというわけでもありませんが決して高いというわけでもありませんでした)
製菓学校の通信教育へ
製菓学校の通信教育の学習期間は2年です。
1年目の必須科目として「和菓子・洋菓子・パン」
そして1年目は、
- 和菓子
- 洋菓子
- パン
が必修科目です。
2年目は3教科の中からひとつを選択する
2年目は=3教科の中からひとつを選択することになっていて私は洋菓子を選びました。
学習方法は、テキストの課題作品を製作し、写真とレポートを送り、添削を受けるというものですが、その他に1年に4日ずつスクーリングがあり、参加しないと単位が取れません。
私は休みを取って参加したのですが、朝9時から夕方5時近くまでみっちり授業があり、理論と実践を学習するという、実に内容の濃いものでした。
試験の内容は、調理師と重複する部分もあり、勉強もスムーズにできたため、無事に合格できました。
興味をもったことはまずやってみる(挑戦&チャレンジ)
その頃、たまたま読んだ本に、「何かを始めるのに、遅いということはありません。~才だからと躊躇して始めないのは、もったいないことです。」ということが書かれていました。
で私自身の実際の体験&経験を以ってその通りだと思いました。
それ以来、興味を持ったことは、まずやってみるよう(挑戦&チャレンジする)にしています。
今後勉強したい調味料・スパイス・チョコレート検定etc.
私が今後勉強し試験を受けたいのは、
- 調味料検定
- スパイス検定
- チョコレート検定
- チーズソムリエ
- はちみつマイスター
ですが、真っ先に受けたいのは、スパイス検定です。
先日購入した雑誌にスパイスの使い方が紹介されていて、もっと知りたくなりました。
実は既に資料請求もしてあり、届くのが楽しみです。