就職(新卒/転職)面接、アルバイトの面接でも長所と短所は必ずといって聞かれる質問だと考えて間違いないと思います。
ただ長所と短所は必ずといっていいほど聞かれますが・・・面接で見られている重要なところはそんなところだけではありません。
面接でのコミュ力と対策が重要なポイント
簡単にいいますと面接で見られている部分というのは、
- コミュニケーション力
- 面接への対策をしてきているのか?
という部分が基本であり重要なポイントです。
長所であろうと短所であろうと面接官はいじわるになればいくらでもつつけるからです。
例えば、あなたが長所を「何事に対しても諦めない性格です」と答えた場合となると、もちろん根拠は絶対に必要ですね。
つまりこれまでに何かをやりきった体験談ですね。
その後に続いて面接官から”もしこの会社やアルバイト先の面接に落ちた際に再度受けますか?”といった質問をされる場合があります。
再度受けない場合は諦めるわけですから長所ではなくなるわけです。
こんなことを聞いてくる面接官は実際に存在します。
ここで重要なのはこの質問に対しての返答なんですね。
すかさず「はい!受けます!」で問題ないと思います。
そしてその会社やアルバイト先の魅力を熱く話すことが出来ればより良いのではないでしょうか。
面接のマナーは当たり前のように出来ている必要はあります。
長所と短所は客観的な意見から得るもの
大前提として長所と短所を伝える際には主観で伝えるのは問題外です。
”なぜ?それがあなたの長所or短所だと思うのか?”ということを客観的な意見から判断する必要があります。
ですから、
- 周囲の人間によく言われる(指摘されるor褒められる)自分の性格
- 〇〇(学生時代の行事や仕事のプロジェクトなど)といった出来事が理由となって
など主観的なものではなく客観的な要因が必要となります。
まずそれがあなたの長所であり短所であるという根拠となるのですね。
そんな中で長所を伝えることは基本的にはどんな仕事においてもメリットになるだろうと思います。
例えば、
- 負けず嫌い
- 我慢強い
- モノ覚えが良い
など。
おそらくどんな仕事でも役に立つのではないでしょうか。
(しかし実は・・・長所も短所に成り得ることもあるのですが・・・)
ただ短所は逆にどんな仕事でもデメリットになります。
では「なぜそんなことを面接官は聞くのか?」ということですが・・・これは質問の意図としては短所が何であろうかは関係ないのです。
その短所をどういう風に答えるのか?というところを見られているんです。
つまり”短所を長所に置き換える”ということです。
短所を長所に置き換えるとは?
例えば短所というとどんなことかというと、
- せっかち
- 短気(気が短い)
- 頑固
- 優柔不断
- 心配性
- 忘れっぽい
などがあるわけですが・・・これらはすべて言い方によって長所にもなりえるわけです。
『せっかち』『短気』といえばマイナスな表現に聞こえますが→『仕事が早い』といえばプラスの表現になると思います。
ただ言い方や置き換えるだけではプラスになりません。
当然ですが見抜かれます・・・。(何百人と面接をしてきている面接官ですからね)
私が重要であると考えることは”長所も短所も自分自身がどのように捕らえているのか?”ということだと思うんですね。
短所を『忘れっぽい』だとします。
自分自身で忘れっぽいだということを理解できているというところが重要になるんですね。
そして忘れっぽいということで『いつも忘れてはいけないことはメモを取るクセをつけています』と答えることで忘れっぽいという短所が解決できることになります。
また努力をしているということも伝えることができると思います。
この後、面接の最後に面接官は「何か質問はないですか?」と言ってくれると思いますので質問も用意しておいて、その場でメモを取ることでもアピールできるかもしれませんね。